みんなの防災ICTクラブは総務省地域ICTクラブ実証事業として実施する事業です。継続的な活動とするため、SCBラボ、熊本市教育委員会、崇城大学、熊本市少年少女発明クラブが連携して事業を推進していきます。
詳細な活動のまとめ 総務省様地域ICTクラブウェブサイトをご覧ください。
みんなの防災ICTクラブニュース
⑦熊本市と福井市の子供たちに講習を行いました(2020/11/08)
⑥総務省地域ICTクラブのウェブサイトでご紹介いただきました(2020/08/07)
⑤西日本新聞さんに特集を組んでいただきました(2020/01/20)
④成果発表会の様子(2019/12/29)
③第4回の防災プログラミングコースの様子(2019/12/22)
②クラウド活用防災コースがスタート(2019/12/07)
①第1回防災プログラミングコースがスタート(2019/12/01)
メンター講習が始まりました(2019/11/17)
テレビ・ラジオ・新聞にて取り上げていただきました(2019/11/6)
みんなの防災ICTクラブお申込みありがとうございました。
◆受講生募集
①防災プログラミングコース 小中高校生 10名 無料
応募締め切り 令和元年11月8日(金)※締め切りました。
②クラウド活用防災コース 小中高校生 20名 無料
応募締め切り 令和元年11月30日(土)※締め切りました。
◆指導者(メンター)募集
応募締め切り 令和元年10月31日(木)※締め切りました。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
チラシのダウンロードはこちらをクリック(PDF:1.7MB)
具体的な講座内容は以下の通りです
①防災プログラミングコース
Pythonというプログラミング言語を用いて、崇城大学F号館1階に新設されるIoT/AIセンター内の空間(暗闇)において、地震時の落下物に見立てた障害物の間の隙間に、施設に設置されたプロジェクターからの光の誘導矢印で避難経路を示すシステムを作ります。(小・中・高校生対象)
②クラウド活用防災コース
株式会社ワイズ・リーディングさまの施設SOCKET IoMT/AI Lab.において、Google Mapなどのクラウドサービスを用いて地域住民の安否確認リストを作成したり、避難物資の過不足を集約するスキルを身に着けます。また、ドローンを操縦して災害時に周辺を確認するスキルも身に着けます。(小・中・高校生対象)
実証事業実施計画書(概要)