SCBラボ,熊本市北区役所,崇城大学が締結した地域活性化およびイノベーション創発に関する連携協定に基づき,崇城大学情報学部学生らが星合所長が提唱する地域コミュニティブランド(SCB理論)を用いて地域コミュニティを構築し,北区の地域課題解決を目指すプロジェクトを推進しています.
一般社団法人ジョブラボぐんまが主催し、総務省関東総合通信局、群馬県等が共催して開催した「ジョブラボシンポジウム2022-地域で取り組むDX人材の育成-」で、星合隆成所長が基調講演をおこないました。上毛新聞ウェブ版にその内容が掲載されています。
2019年12月にSCBラボが熊本市や熊本県、熊本日日新聞社、崇城大学など5者と締結した地域イノベーション人材育成やICTを用いた地域活性化やイノベーション創発を目的とする包括連携協定に基づいて、情報学部情報学科未来情報コースの「異分野イノベーション基礎・応用」というアクティブラーニング型の講義が開講され、学生16名が熊本市北区役所職員の方々と連携し北区の地域課題解決に取り組んでいる様子が地元紙に取り上げられました。
2021年12月8日付の上毛新聞朝刊にSCBイノベーションアカデミー3校合同SCBイノベーション創発講座の様子が掲載されました。
11月18日に開催された第1回の講座である、東京都市大学都市生活学部/大学院環境情報学研究科准教授 北見幸一先生の「未来思考の地域シナリオプランニング」がリポートされています。