• 090-9602-2967

Topic

「地域DX推進に向けたDXハブ間連携」実証実験(トライアル)について

崇城大学IoT・AIセンターが中心となって、「異分野間の地域資源をつなげることによって新たなつながりから新たな価値観を創出する」ことを目的とした「地域DX」の実証実験がスタートします.本実証実験の特長の一つは、SCBラボ所長であり、崇城大学IoT・AIセンター長の星合隆成教授が1998年に提唱した「P2P」、ならびに、2011年に提唱した「SCB理論」に基づいて推進されることです.

熊本市主催「イノベーション創発:新たな価値観が地域を救う」新聞コラム読書会が開催

2023年2月23日と25日の両日、星合隆成所長(崇城大学情報学部教授)による熊本市北区役所主催による職員並びに市民向け読書会がオンラインで開催されました。

北区異分野イノベーション市民ワークショップを開催

つながることで地域活動や地域ビジネスをさらに発展させたい方に向けて開催した北区異分野イノベーション市民ワークショップの様子をレポートします。

崇城大学IoT・AIセンター「eスポーツスタジオ開設」オープニングセレモニーを開催

2023年2月10日に,崇城大学IoT・AIセンターに新たに開設された「eスポーツスタジオ」のオープニングセレモニーが開催されました.

上天草市長が崇城大学IoT・AIセンターを視察

2月14日に堀江隆臣上天草市長がSCBラボの活動拠点のひとつである崇城大学IoT・AIセンターを視察し、地方自治体におけるDX施策について星合隆成所長(IoT・AIセンター長/崇城大学情報学部教授)と意見交換をおこないました。

北区の空き家問題解決に向けて~空き家ワークショップイベントへの協力

日本に約850万戸(2018)存在する空き家への対応は全国的な課題です.熊本市北区と連携協定を締結している崇城大学IoT・AIセンター,一般社団法人SCBラボは,崇城大学情報学部未来情報コースの学生らと共に北区の空き家問題に取り組んでいます.

サブカテゴリ

Facebook Page

Access

〒860-0082 熊本県熊本市西区池田4丁目22−1

連絡先:崇城大学情報学部情報学科 内藤研究室
TEL 090-9602-2967

  • 090-9602-2967